今週もおつかれさまでした。
先週に引き続き損切りが捗りました。
最近はインバースの人になっています。
月曜がこわいですねー。
年始には年間収支(確定分)をプラスにしたい、などと思っていましたが、厳しそうなので諦めて損切りしまくっています。
ちなみに私は株価が絶好調のときからずっと含み損です。
だいたい買値の70~80%くらいの値段で売っています。判断が遅すぎた。でもウイルス第一報時点では気にも留めなかったし、2月最終週の強烈な下げの時もこんなに下がるとは思わなかった・・・。
久々に見たら、つみたてNISAが全部マイナスになっていました。こちらは初の含み損です。まあ、20年間続けるつもりなのでここは安く買えるチャンス。
〜結果〜
【SBI】
<1357> 日経ダブルインバース +53,000円
売ったり買ったりしてます。いつもタイミングをミスって利益を大幅に取りのがします。
<3048> ビックカメラ -38,600円
下の記事で-3.6万円とか書いてますが-3.9の間違いでした。
【ライブスター】
<6810>マクセルHD -37,410円
<7751> キヤノン -78,800円
<8306> 三菱UFJFG -16,520円
<5302> 日本カーボン -117,900円
「今日も損切り」というタイトルが毎回被っていたのには今気づきました。
日本カーボンだけが残っていましたが、金曜の寄り付きで売りました。
他と違って、かなり悩みました。
しかし、減配からの下落リスクが高いような気がしたので。
1銘柄しかも100株で10万円以上の損確定は、なかなかのインパクトです。
【松井】
放置です。買い付け額30万円、評価額17万円、といったところ。半値きますね、これは…。
SBI証券のアプリは一日10回くらい開くのに、松井証券のアプリは週2くらいです。
〜まとめ〜
-236,230円。
切るのが遅すぎて、この決断に意味があったかよくわかりません。
ただ、個別株を買うのは私には無理でした。
この経済停滞感で、予定通り配当を出してくれる会社がどの程度あるのか…。
ちょっと様子見したい気分です。
個人的には、損切りしたキヤノンと日本カーボンが気になります。6月12月の高配当で、ずっと変えないつもりでいました。2週間くらい前まで。キヤノンは2019年12月分の権利確定しましたが、日本カーボンは何ももらわずに12万円捨てました。減配しない保証があれば持っていたのですが…。
非常に、未練があるようです。
書いてみるとよく分かります。
損切りには慣れましたが、無感情ではできないですね。
サーキットブレーカーが発動した月曜日、23時ごろ、私はダウが23:30に始まると思っていました。(サマータイムが3週間ほど前倒しになっているらしく、22:30開始だった。)
ちょっと他の指数でも見てるか、と思ってSBI証券アプリを開こうとしたら通信障害エラー。
何度やっても入れず、でもライブスター証券のアプリは開けたのでTwitterでSBIの通信障害を検索しようとしたら、
トレンドに「取引停止」の文字が。
Twitterには停止の瞬間のスクショがいっぱい貼ってありました。
SBIや楽天証券など各社落ちているようでしたが、PC版なら開けるというのを見たので開いてみました。再開したダウが見られました。
私はその日初めて、PTS取引をしてみました。
ここ3日は、
朝起きたらSBIで主要指数確認、
通勤中SBIで気配値確認、
昼休みSBIとライブスターで取引、
退勤後にSBIで1357PTSの動き確認、
帰りの電車はブログ読むかSBI
寝る前にダウ確認
で、さすがに疲れました。
ちょっと前までPTSなんて覗いたこともなかったのに。
(数日のみの経験で思ったこと:PTSは買う場所じゃなくて「売る場所」)
木曜夜はダウの寄り付きだけ見て、ブログ読んだりしてたら見逃しました。翌朝のニュースで知りました…。
土日しっかり寝ます。
来週も頑張りましょう。