まだまだ暑いですね~。私はこの暑さが続いてほしいです。
現在、自律神経失調症と不安障害を治療中です。
不安障害の中でも、特に「広場恐怖」に悩まされています。自力で脱出しづらい状況に恐怖を感じる症状が強く、代表的な恐怖の対象は、飛行機や急行電車、高速道路、渋滞、行列、エレベーター、人ごみ、歯医者、美容院、映画館などさまざまです。最近では野球選手が公表していました。
私は去年の春に、「乗り物全般」や「人の話をじっと聞いていなければならない状況」が怖くなり生活に支障をきたしていたので会社を休職した経験があります。薬物治療でかなり改善されました。
いろんな本を読んで治し方を調べたり、できなくなったことに挑戦したり、カウセリングを受けたりしています。私なりの考察では、
・乗り物なしの生活で十分であれば、薬物治療
・仕事や生活に不自由を感じないようにしたいのであれば、薬物治療+暴露療法
・病気になる前と同じ気持ちで物事を考えたいと思うなら、薬物治療+暴露療法+精神療法(私は対話で捉え方を変える的な意味で使っています)
が治療方法になるかなーと、思っています。
どうやら私は猛暑で調子が良くなるタイプみたいです、という記事をこの前書きましたが、
そんな中での最近の成果。
①新幹線に1時間以上連続で乗れた(人と一緒)。
②高速道路に乗れた(助手席)。
③初対面の人(友人の家族)が運転する車に乗って体調不良にならなかった。
④8月は一度も体調不良を理由に電車を見送らなかった。
です。ちなみに2か月ほど前の成果はこんな感じ↓↓
②トイレなし快速に乗れた(10分間隔で計20分、2人で乗車)。
③外出先で空腹、どこも営業を終えている、というときに、なんとか耐えた。
④大勢の前での発表に耐えた。
でした。記事はこちら↓↓
ひとつずつ振り返ってみます。
①新幹線に1時間以上連続で乗れた(人と一緒)。
前回の新幹線チャレンジ(20分間)は、これのために行ったものです。ひと駅(約20分)から2駅(約30分)に伸ばして慣らし、何も起こらないことを確認して1時間に挑戦しました。1時間停車しないわけではありませんが、結果として途中下車することなく目的地にたどり着きました。
トイレがついているという安心感があるので、トイレなし急行よりかなり楽でした。
短距離お試しチャレンジのときは自由席にしたので、席は確保されていませんが何本見送っても良いという心の余裕がありました。着席した直後は心臓がバクバクで、扉が閉まる前に降りてしまおうかと思う瞬間もありましたがなんとか耐え、動き始めたらすっと落ち着きました。また、1人であるということがとても心の余裕につながりました。いつ降りてもいいので。
今回の1時間乗車は、夏休み期間ということもあり指定席で臨み、また友人と一緒でした。事情は前々から話してあり、「私が予定外の場所で降りても、付いてこないで予定通り乗っていてほしい」と事前に伝えておきました。これも心の余裕につながりました。とは言っても、乗る電車の到着が近づくにつれて動悸と吐き気を覚えました。でも電車が入線してきたら、「もう行くしかない!」という気持ちになって乗り込み、結果的に平常心に近い状態で友人と会話しながら目的地にたどり着きました。
ちなみに帰りは自由席でデッキまでパンパン。始発駅から並んだので座っていましたが、到着直前にふと「トイレ行きたくなってもふさがってて行けない!?」と思ってしまい、動悸が出始めたので「大丈夫、大丈夫」と自分を慰めていました。
②高速道路に乗れた(助手席)。
夏の間は体調がいいみたいなので、今のうちにと思って高速道路に挑戦しました。運転は、私の事情を知っていていつでもパーキングに入ってもらうよう頼める人。時間帯は、家族連れの車が少ないと予想される深夜近くにし、直前にトイレを済ませて携帯トイレを持ち込んで挑戦しました。幸いほとんど渋滞なくスムーズに進んだので、案外平気でした。最後の方に車両故障が原因の渋滞ができていてちょっとドキドキしましたが、出口が近かったので逃げました。
ちなみに、アクアラインとかは別扱いで今のところ無理です。電車で青函トンネルとかも無理です。海の中で渋滞とか緊急停車とかあったら怖すぎます。
ちなみに私は運転ができません。免許はありますがペーパーだし、薬にも運転するな(眠くなるので)と書いてあるのでしません。運転手さんありがとう。
③初対面の人(友人の家族)が運転する車に乗って体調不良にならなかった。
これ本当にかなり心配していて、最悪歩こうと思って歩いたらどのくらいかかるか調べたくらいなんですが(約5時間でした笑)、結果平気でした。友人には事情を説明しておいたので良かったです。
④8月は一度も体調不良を理由に電車を見送らなかった。
一番ひどいときは、ひと駅2分の各停に乗れなくてホームで立ち往生していたので、かなりの成長だと思っています。冬や食事後などは、動悸がして何度も電車を見送りましたが、8月は無事に過ごせました。
暖かくなってなぜか動悸が減った。満腹時は腹ごなしにひと駅歩いた。すぐ乗るときは満腹にならないようにしていた。飲み会帰りも一人だけ二次会を断ることで人と同乗することを避けられた。などが理由としてあります。
これが、「忘年会で満腹になったあと二次会でさらに満腹になってみんなで帰る」という状況で達成できたらいいんですが。
以上、ここ最近はこの4つが成果でした!
現在のところ、ダントツで無理なのが飛行機!一人の客が「やっぱり降ります」とか言ったらみんなに迷惑がかかるので、入念な準備が必要です。ほかのことを克服して自信が出てきたら検討します。
また、最近そういえば怖いなーと思ったのが、ロープウェー。
自分的な難易度を3月にまとめていました。やっぱり飛行機、特に国際線です。最悪陸路で帰ってこられるのとそうでないのとでは雲泥の差がありますね。